2022.06.16
お気に入り
ウォークインクローゼットとウォークスルークーロゼットはどう違う?【用語解説】
ウォークインクローゼットとは、主に衣類を整理し収納する空間のことで、人が作業できるスペースを確保した部屋のようなプランのこと。主寝室や子供部屋などに隣接して設けられるケースが多くみられます。
ウォークスルークローゼットは、出入口が二方向にあるウォークインクローゼットのことで、通り抜けることができるのが特徴です。主寝室と洗面室の間に設けたり、主寝室と子供部屋の間に設けるプランなどが多いでしょう。
いずれも、衣類だけでなく、バックやスーツケース、ネクタイやスカーフなどもまとめて収納できること、雑然としがちな物を集中的に収納できること、空間に入り作業ができることがメリット。ただし、作業スペースを確保しなければならないので、プランニングによっては壁面収納よりも収納量が減るケースもあるので注意が必要です。
クローゼットの空間内部は、造作でオリジナルの棚やハンガーパイプを設置したり、市販のパーツを組み合わせるなどして、収納する物が確認しやすく、出し入れしやすいようにすることが基本です。手持ちのタンスやチェストを利用してもいいでしょう。
その他、スペース全体が明るくなるような照明プラン、湿気がこもらないように換気にも配慮を。調湿機能を持つ内装材などを選んだり、通気性のある出入口扉を設ける方法もあります。クローゼット内で着替えたり、身だしなみを整えるのであれば、鏡を設置しておくと重宝します。
床暖房は本当に必要?床暖房なしの新築で冬を過ごしてみた体験談
あると便利な外部収納(アウトドア収納)【用語解説】
この記事と同じカテゴリの記事・用語解説
2022.06.16 お気に入り
2022.06.16
お気に入り
すっきりと使いやすい玄関を実現するためには、プランニングやインテリアだけでなく収納計画も重要です。最近では、靴箱(シューズボックス)だけでなく、シューズクロークやシューズインクローゼットなどもみられるようになりました。これら玄関収納プランのポイントをまとめました。
2022.06.16 お気に入り
2022.06.16
お気に入り
本格的な和室をプランニングするケースは少ないかもしれませんが、和の要素を取り入れた空間を設けるのであれば、適した収納スペースも確保しておきたいもの。ここでは和空間の収納を考えてみましょう。
2022.06.16 お気に入り
2022.06.16
お気に入り
限られたスペースの中で、より多くの空間を確保するためには、デットスペースを活用するのもひとつの方法です。ここでは、床下や小屋裏、階段下などの空間を利用するためのポイントをまとめました。