家族が自然に集まる「ストレートダイニング」のある住まい
注文住宅で最近人気のストレートダイニング。
ストレートダイニングとは、対面キッチンとダイニングテーブルを横並びに配置する間取りです。
調理、配膳、片づけまでの家事動線が短くなるメリットがあるほか、家族が自然に集まり家事シェアしやすいのも魅力です。
ストレートダイニングとは?
家づくりをするなら、キッチンの機能性やデザイン性に満足できることはもちろん、お料理する時間を楽しく、家事の負担も減らしたい。
今回ご紹介する間取りは、対面キッチンとダイニングテーブルが横に並んだ「ストレートダイニング」です。
対面キッチンは、主に2タイプあります。キッチンカウンターの左右どちらか短い一辺だけが壁につくペニンシュラ型と、キッチンが壁につかずに独立しているアイランド型があります。ストレートダイニングを採用する前に、対面キッチンの特徴と注意点を知っておきましょう。
対面キッチンの特徴と注意点
対面キッチンは、調理中も家族とコミュニケーションがとりやすい、配膳・片づけ動線が短いなどメリットが多いです。ただ、十分な通路幅が取れないまま対面キッチンを採用すると、かえって家事の効率が悪くなったり、窮屈に感じてしまったりすることも。
ダイニングキッチンが細長いスペースしかとれない場合でも、キッチンとダイニングテーブルを集約することでコンパクトになり、きれいに収まりやすいです。
ストレートダイニングの実例集
それでは、ストレートダイニングの実例をinTOWNの「VRモデルハウス」からご紹介します。
実例1:ダイニングテーブルがキッチンまで続く一体化デザイン
ダイニングテーブルの天板がキッチン前の収納天板とつながっていて、とてもおしゃれ。対面キッチンでも手元が隠れるので「料理している手元や、調理中の散らかったキッチンを見られたくない」という人にもうれしいですね。
実例2:イタリアモダンキッチンで華やかに
ブラックとレッドカラーのスタイリッシュなキッチン。モノトーンに赤、青、黄色などの華やかなカラーを組み合わせたものを「イタリアモダン」といいます。ダイニングテーブルもモノトーンにすれば、きれいにまとまります。
天然石のキッチンカウンターは、食事もできるゆとりのある広さを確保。
実例3:見せる収納で家事シェアが進むキッチン
プロが使う業務用キッチンのような機能性と木のやさしい風合いが好バランス。フレキシブルスパウトタイプのデザイン水栓は、それだけでキッチンのアクセントになります。キッチンカウンター下の収納は、扉をつけずに見せる収納です。
ダイニングテーブルに座った家族に食器を出してもらったり、食後の食器を片づけてもらったり、動線が短いのが魅力。家事シェアが進みそうなキッチンです。
実例4:回遊性の高いアイランドキッチンにテーブルをコーディネート
キッチンにはインテリア性の高いガラス製の油はねガードを設置してキッチン周りをきれいに保ちつつ、リビング側を見通せるというアイランド型キッチンのメリットも生かしています。盛り付けをする場所とダイニングテーブルが近く、シンクや食洗機とテーブルの距離も近くて、とても便利です。
実例5:横長のLDKにフィット
ストレートダイニングは、横長のLDKと特に相性が良いです。シンプルなカラーでまとめた内装なので、ダイニングセットを買い替えることになっても、インテリアがまとまりやすいです。
ストレートダイニングにする場合は、必ずダイニングテーブルの幅、リビングに置きたい家具の幅、ダイニングとリビングの間の通路幅が十分に確保できているかを確認してください。
ストレートダイニングのまとめ
対面キッチンとダイニングテーブルを横に並べるストレートダイニングは、調理から片づけまでの動線が短く、家事効率が良い間取りです。
さらに、キッチンの周りに家族が集まり、会話が生まれたり家事を分け合ったりできます。暮らしを楽しむストレートダイニングの間取り、ぜひ参考にしてください。