2階リビングを導入するなら知っておきたいプランの注意点
最近では、2階にリビングを設けたプランも多くみられるようになりました。また、二世帯住宅などでは、1、2階の両方にLDKがあることも多いでしょう。ここでは2階にくつろぎの場がある間取りのメリットとデメリット、プランニングの注意点をまとめました。
一般的になった2階リビング
家族が集まり、くつろぎの時間を過ごすリビング。暮らしの中心ともいえるリビングは、お客様を迎える場ともなる大切なスペースです。最近では、ダイニングやキッチンとリビングをひとつの空間とするプランも多くみられ、LDKをどのようなプランにするかはとても重要なポイントでしょう。
従来より多くみられた一般的なLDKプランというと、玄関や庭など屋外とつながる1階に配置する間取り。寝室や子供部屋などのプライベート空間を2階に設けるプランです。しかし、最近では、2階リビング(逆転プラン)を取り入れた住まいも多くみられるようになってきました。
また、二世帯住宅の場合では、1階に親世帯、2階に子世帯のスペースを設けるケースも多く、上階に生活の場があるという点では2階リビングと同様でしょう。
2階リビングのメリット
周辺環境や敷地条件、住まい全体の間取りプランなどにもよりますが、2階にリビングを設けた場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
光あふれる明るい空間に
一般的に2階は、たっぷりとした太陽光を取り入れることが可能。日当たりがよく明るい空間が実現するでしょう。また、高い天井とすることができるケースも多く、比較的大きな窓を配することも可能です。
開放的な眺望が期待できる
周囲の環境にもよりますが、1階に比べて開放的な眺めが期待できるのもメリット。遠くの景色や近隣の緑を借景として取り込んだり、空を近くに感じることもできます。
屋根形状を活かした高い天井
2階建ての場合、屋根形状を生かした天井の高い空間づくりも可能です。天井近くに窓を設けたり、トップライトを取り入れることも。豊かな太陽光を取り込むことができ、通風も期待できます。天井高があることで、ロフトのプランニングもしやすいでしょう。
プライバシーも確保しやすい
2階のリビングであれば、くつろぎの時間のプライバシーの確保がしやすいのも魅力です。道行く人や近隣が気になり、レースカーテンを閉め切ったまま、ということも少なくなるでしょう。
耐震性が増すこともある
プランニングにもよりますが、単世帯の2階リビングの場合であれば、1階部分に寝室や子供部屋などの個室を配することが多くなります。そのため壁量が増え耐震性が高まる、というケースもあるようです。
2階リビングのデメリット
一概には言えませんが、一般的な2階リビングのデメリットは、下記のようなケースが考えられます。
夏の暑さ
敷地の条件や建物の断熱性能、間取りや窓のプランなどにもよりますが、夏は1階に比べると2階は暑くなりがちなのは否めません。
玄関対応などがおっくうに
暮らし方などにもよりますが、1階の玄関での対応がおっくうになる、庭へ出る機会が減ってしまう、といったケースもあるようです。
買い物やゴミ出しなどが面倒
2階にキッチンがあるプランでは、買い物の重い荷物を2階に運ぶことが大変であったり、ゴミ出しが面倒、という声も聞かれます。
高齢になった場合の上り下りが不安
現在は気にならなくても、高齢になった場合、階段の上り下りが不安に感じることもあるようです。
1階の防犯が心配に
普段2階にいると、1階の戸閉まりが心配になる場合も。また、不審者が1階に侵入しても2階にいると気づきにくい、という不安もあるようです。
子どもとのコミュニケーションがとりにくい
単世帯の2階リビングの場合、子ども部屋は1階に配置するケースも多くみられます。学校から帰宅した子どもが玄関から自分の部屋へ直行してほしい、コミュニケーションがとりにくいのでは?という不安を持つ方もいるようです。
2階からの音が気になる
間取りにもよりますが、2階のキッチンやトイレなどの排水音が1階の寝室で気になる、というケースも。二世帯住宅の場合でも同様に気になるケースはあるようです。
2階リビングのプランニングのポイント
2階リビングとしたい場合は、希望する理由を明確にすることが大切です。敷地条件や周辺環境によっては、2階リビングのメリットを享受できない場合もありますし、家族構成やライフスタイルによっては適さない場合もあるかもしれません。わが家の場合はどうか、設計担当者と十分に検討することが大切でしょう。
その上で、デメリットを少しでも解消できるように、間取りの工夫をしたり、必要な設備機器を取り入れること。たとえば、夏場の暑さを解消するために、通風を確保できる窓プランは必須でしょうし、開口部に日差しを遮る建材(オーニングやシェードなど)を取り入れてもいいでしょう。
また、1階との行き来に関しては、物理的な上り下りは仕方ないとしても、玄関からの動線が短くなるようなプランとしたり、多機能ドアホンなどを取り入れることで、ある程度は解消できるでしょう。ゴミの一時置き場をベランダに設けても使い勝手がいいものです。その他、高齢になっても昇降しやすいように、安全な階段形状や勾配を取り入れる、使やすい手すりを設置しておくことなどもポイント。将来的に、ホームエレベーターを設置できるスペースなどを確保しておくことも考えられます。
防犯面での不安は、外構も含めて防犯性の高いプランニングの検討をすること。施錠しやすい玄関扉のキーシステムや窓シャッター、センサー付きのエクステリア照明なども適しています。ライフスタイルや家族構成によっては、ホームセキュリティを検討してもいいでしょう。
子どもとのコミュニケーションに関しては、吹き抜けを取り入れ、上下階の気配を感じるような間取りとしたり、家族が集まる2階に勉強をすることができるようなスペースを確保するプランも考えられます。音の問題への配慮に関しては、水まわりの配置などに十分検討することが大切でしょう。
2階リビングに限ったことではありませんが、間取りを検討する際には、新しい住まいに対する優先順位を明確にすることはとても大切です。その上で2階リビングとする場合は、そのメリットを生かし、デメリットを解消、改善させる工夫を取り入れることがポイントでしょう。
最近のモデルハウスでも2階にくつろぎの場を設けたプランや二世帯住宅の提案なども多くみられます。実際の空間の構成などを確認し、玄関から2階リビングへの動線や階段のつくり方などを参考にしてみるといいでしょう。エレベーターの設置があれば、実際に使ってみることもおすすめします。
VRモデルハウスであれば、実際のモデルハウスをバーチャル体験することも可能です。自宅でVR空間を歩き回り、2階リビングの明るさや開放感など、家族で体感してみるといいでしょう。