失敗なし!トイレの配置や機種選定(タンク付き・タンクレス)のポイント
戸建て住宅の計画において、トイレ計画はどうしても後回しになりがちです。トイレは家族が毎日使う場所。一人になれるプライベート空間でもあります。トイレは家族みんなが使いやすい配置にしましょう。この記事ではトイレの配置や機種選定のポイントをご紹介します。
トイレの配置や設備の考え方
トイレの配置を考える時、押さえておきたいポイントをご紹介します。トイレだけでなく家での過ごし方を考えた配置にしたいですね。
トイレの配置は音と臭いに配慮する
トイレの音は家族でも聞かれたくないもの。家族が長時間過ごすリビングや、食事をするダイニングから、トイレの音が聞こえない位置に配置しましょう。キッチンやダイニングの近くにトイレがあると、音だけでなく臭いも気になる心配がありますので、隣接は避けたいですね。
かつての住宅は、玄関の近くにトイレを配置することを避けていました。しかし、現代では玄関先で家族がお客様と長話をしてトイレが使えない……などということはあまりありませんので、玄関の近くにトイレがあっても構いません。お出かけ前や帰宅後にすぐにトイレが使えるのも、お子さんが小さいうちは特に助かります。
トイレドアの開き方向に配慮する
トイレ配置の基本は、リビングやダイニングから便器が見えないようにすることです。間取りで調整が難しければ、ドアの開き方向で調整を。ドアを開いても扉で隠れて、部屋から便器が見えないのがベストです。
これまで「トイレは音と臭いに配慮して、リビングやダイニングから離す配置がおすすめ」とご紹介しましたが、親世帯と同居される方は別の考え方もあります。高齢のご家族がいる場合は、一番長く過ごすリビングの近くにトイレを配置するのも一案です。
高齢のご家族の暮らしを優先して考えてリビングとトイレを近づける場合、居室から便器が見えてしまうプランになりがちなので、トイレのドアで隠れるようにしましょう。
2階にもトイレは必要?基本の考え方
2階建て・3階建て住宅をお考えの方は、トイレの数で悩む方も多いのではないでしょうか。トイレは2階にもあった方が便利だけれど本当に使うのかなと悩んだり、お掃除も大変に思えますよね。
そこでトイレが各階にある住まいと、トイレが1つの住まいの特徴をご紹介します。
2階にもトイレがある住まい
【メリット】
- 家族が病気の時に、使うトイレを分けることができる
- 高齢の家族がいる場合、寝室から階段を使わずに使えるトイレがあると安心
【デメリット】
- トイレ掃除の場所が増える
- トイレ設置時のコストだけでなく、リフォーム時のコストも倍になる
- トイレのスペースが必要
トイレが1つの住まい
【メリット】
- トイレ掃除が1カ所だけなので楽
- 設置コストだけでなく、将来のリフォームコストも抑えられる
【デメリット】
- トイレに行くのに階段の上り下りが大変
- 万が一トイレが故障した時の不安がある
20年後、30年後のライフスタイルの変化も見据えて、ご家族にあった配置を考えましょう。
夫婦2人の住まいであれば、トイレが1つでも困ることは少ないでしょう。しかし、将来子どもが生まれたり、親を呼び寄せて同居したりするなどして人数が増えると、2階にもトイレがあった方がなにかと便利です。
1階と2階にトイレを設置する場合のおすすめポイント
1階と2階など、複数階にトイレを設置する場合は、1階はタンクレストイレ、2階はタンク付きトイレにすることを提案します。
1階のトイレはスタイリッシュなタンクレストイレ
お客様も使うメインのトイレは、デザイン性が高くコンパクトなタンクレストイレに。タンクレストイレはお掃除しやすいため、トイレを清潔に保てます。
また、タンクレストイレを採用するならどこで手を洗うかも考えましょう。方法は主に2つ。トイレの個室に小さな手洗い器をつける方法と、洗面台とトイレを隣接させて手洗いを兼用する方法です。コスト面やお掃除の面で、洗面台を隣接させる方法がおすすめです。
2階のトイレはコストを抑えたタンク付きトイレ
2階はタンク付きトイレに。そもそも水圧が足りないという理由で、2階にタンクレストイレの設置が難しいこともあります。低水圧でも設置可能なタンクレストイレもメーカー各社から出ていますが、選択肢が限られるのです。
タンク付きトイレは停電でも水が流せるというメリットも見逃せません。タンクレストイレにしたいという強いこだわりがなければ、タンク付きをおすすめします。
タンクの有無はメリットとデメリットのバランスを考えて
タンク付きトイレのメリットは、「タンクレスと比べて安いこと」と、「停電時にも水が流せること」です。タンク付きトイレはタンクとトイレ本体の隙間があり、お掃除が多少大変ですが、メインで使うトイレではないので比較的お掃除回数も少なくて済むでしょう。
タンクレストイレは、停電すると、壁のリモコンスイッチを押しても水が流せません(トイレのモデルによっては、停電時には乾電池で電磁弁を動かせるものもあります)。非常時対応として、物理レバーでも水を流せるのですが、停電時にトイレの取扱説明書を読んでレバーを探すのも大変ですよね。
停電時でも、タンク付きトイレなら普段通り使えるので、家の中でトイレを2カ所設けるなら、タンクレスとタンク付き両方を設置することをご提案します。
トイレの配置や機種選定のポイントのまとめ
つい後回しになりがちなトイレ計画。おうちが完成してから「朝トイレが混雑している」「やっぱりこうしておけば良かった」など、小さなストレスがたまりやすいのがトイレです。
明るく清潔なトイレで、配置も上手くいっていると毎日気分よく過ごせます。おうちづくりでは、ぜひトイレにも注目してくださいね。